「再就職手当を申請したのに、審査に落ちてしまった…。」
そんな状況に直面すると、収入確保に役立てようと思っていたのに、もう受給はできないの?どうしよう⋯そんな不安や疑問が一気に押し寄せるかもしれません。
再就職手当は、早期に再就職を決めた方にとって大きな支援となる制度ですが、審査基準を満たしていなかったり、申請に不備があると受給できないケース があります。
そうならないためにも、事前に審査落ちしないように知っておくべきことや、「もし落ちてしまったらどうすればいいの?」といった対応策についても解説します。
「なぜ受給できなかったのか?」と戸惑ってしまわないためにも、事前に理解を深めておきましょう。
また、受給できなかった場合でも、他に活用できる支援策があるため、必要な情報を整理し、最適な選択肢を見つけることが大切です。

申請関連は慌てずに対処することがとても大切です!わからないことは丁寧に調べたり、専門家や詳しい人に相談をすることで冷静に解決できることもあります。まずは、この記事の内容を知って、いまの自分に必要なことを理解していきましょう。
そもそも再就職手当とは?基本の仕組みを解説
再就職手当は、失業保険(基本手当)を受給できる人が、早期に再就職を決めた場合に支給される給付金です。これは、迅速な再就職を促進し、労働市場への復帰を支援する目的で設けられています。
再就職手当は、基本手当の受給資格がある方が安定した職業に就いた場合に、基本手当の支給残日数が所定給付日数の3分の1以上あり、一定の要件に該当する場合に支給されます。
引用元:就職促進給付|厚生労働省 ハローワークインターネットサービス
ではまずは、この制度の基本的な要件や仕組みについてを確認しましょう。
再就職手当の概要
再就職手当を受け取るためには、以下の条件を満たす必要があります。
条件 | 説明 |
---|---|
失業保険の受給資格がある | 雇用保険の加入期間などの条件を満たしていること |
7日間の待期期間後に就職 | 失業認定を受け、7日間の待機期間を終えた後に再就職すること |
失業保険の支給残日数が3分の1以上 | 失業保険の給付日数の3分の1以上が未支給であること |
雇用保険の適用事業所に就職 | 就職先が雇用保険に加入している企業・事業所であること |
1年以上の雇用見込み | 短期雇用ではなく、1年以上の継続雇用があること |
自己都合退職で給付制限がある場合、1か月以上の失業期間を経る | 自己都合退職者は、最低1か月以上の失業期間が必要 |
過去の勤務先や受給履歴による制限がない | 以前の勤務先や関連会社への再就職、過去3年以内の受給歴がないこと |
※参考:再就職手当のご案内|厚生労働省
受給のメリット
再就職手当を受けることで、以下のようなメリットがあります。
- 失業手当を全額受給するよりも総額が増える可能性がある
→ 早期再就職によって、失業手当の一部を前倒しで受け取れるため、トータルで有利になる場合が多い。 - 経済的な不安を軽減できる
→ 転職後の生活資金として活用できるため、新しい職場にスムーズに適応しやすい。 - 転職活動のモチベーションが向上する
→ 早めに就職を決めることで、金銭的なメリットを享受できる。
申請の流れ
再就職手当の申請は、ハローワークを通じて行います。手続きの流れを理解し、スムーズに進められるようにしましょう。
- STEP1就職先が決まったら、ハローワークに報告する
就職先の雇用保険適用状況を確認
- STEP2「再就職手当支給申請書」を記入し、必要書類を添えて提出する
企業からの採用証明書などを準備
- STEP3ハローワークでの審査を待つ
申請後、審査には数週間かかることがある
- STEP4査に通れば、指定の口座に支給される
振込時期を確認し、計画的に資金を管理する
再就職手当の仕組みを正しく理解し、適切に申請を進めることが重要です。
しかし、すべての申請が必ずしも承認されるわけではありません。次の章では、審査に落ちる主な理由について詳しく解説していきます。
再就職手当の審査に落ちる5つの主な理由
再就職手当の申請をしたにもかかわらず、審査に落ちてしまうケースがあります。これは、申請条件を満たしていない、または手続き上のミスがあることが原因です。

もし審査落ちしてしまったら、その理由はハローワークの窓口では一般的に教えてもらうことができません、雇用保険審査官への不服申立てを行う等の対応が必要です。まずは、自身で原因を確認した上で、理由に応じた対応を検討しましょう。
ここでは、よくある5つの理由について詳しく解説します。
理由 | 影響度 | 対策 |
---|---|---|
退職前に転職活動をしていた(事前内定) | 🔴 高 | 退職後に正式な転職活動を行う、ハローワークに相談 |
就職先が適用条件を満たしていない | 🔴 高 | 事前に企業の雇用保険適用を確認 |
受給資格のタイミングを誤った | 🟡 中 | 7日間の待期期間を厳守、自己都合退職なら1か月以上の失業期間を確保 |
申請書類の不備や記入ミス | 🟡 中 | 企業側と事前確認し、正確に記入、ハローワークでチェック |
離職前の事業主に再雇用されている | 🔴 高 | 以前の勤務先や関連会社での再就職は対象外。転職先の企業が関係会社に該当しないか事前に確認 |
過去に再就職手当を受給している | 🟢 低 | 一定期間経過後に申請可能か確認 |
🔴 高:この理由に当てはまると、ほぼ確実に審査落ち
🟡 中:条件次第で審査落ちの可能性あり
🟢 低:基本的には影響しないが、ケースによって注意
主な原因1. 退職前に転職活動をしていた(事前内定)
再就職手当は「失業してから再就職した人」を対象としています。そのため、退職前に転職活動を行い、すでに内定を得ていた場合は、ハローワーク側で「失業の状態ではなかった」と判断され、支給対象外となる可能性があります。
対策:
- 転職活動をする際は、退職後に本格的に進めるようにする。
- 退職前に内定をもらっていた場合は、ハローワークに相談し、支給対象になるか確認する。
主な原因2. 就職先が適用条件を満たしていない
再就職手当を受けるには、就職先が「雇用保険の適用事業所」である必要があります。個人事業主の元で働く場合や、家族経営の事業所などでは、雇用保険に加入できず、手当の対象外となることがあります。
対策:
- 就職先が雇用保険の適用事業所かどうか、事前に確認する。
- 企業の雇用形態(正社員、契約社員、パート)によって条件が異なるため、ハローワークで確認する。
主な原因3. 受給資格のタイミングを誤った
再就職手当を受けるためには、7日間の待期期間を経過してから就職する必要があります。また、自己都合退職で給付制限がある場合は、1か月以上の失業期間を経た後でないと対象になりません。
対策:
- 退職後、最低7日間の待期期間を確実に経過するまで再就職を決めない。
- 自己都合退職で給付制限がある場合は、1か月以上経過後に就職する。
主な原因4. 申請書類の不備や記入ミス
申請書類の記入ミスや不備があると、審査に通らないことがあります。特に、企業側が記入する「採用証明書」や「就業開始日」に誤りがあると、受給資格が認められないことがあります。
対策:
- 申請書類は記入漏れや誤記がないよう、慎重に確認する。
- 企業側にも記載内容をチェックしてもらい、正確な情報を提出する。
- ハローワークの窓口で事前確認をしてもらう。
主な原因5. 過去に再就職手当を受けている(一定期間内の制限)
過去に再就職手当を受給している場合、一定期間が経過していないと再度の受給ができないケースがあります。この期間は、前回の受給日からの経過日数や、失業保険の加入履歴によって異なります。
対策:
- 過去に再就職手当を受け取ったことがある場合、ハローワークに相談して受給資格を確認する。
- 一定期間経過後に再度申請できる場合があるため、計画的に転職を進める。
再就職手当の審査に落ちる理由はさまざまですが、適切な対策を講じることで防ぐことができます。次の章では、再就職手当の審査落ちを防ぐための具体的なポイントを紹介します。
再就職手当の審査落ちを防ぐためのポイント
再就職手当の審査に落ちる理由がわかったところで、次に重要なのは「どうすれば審査を通過できるのか?」という点です。ここでは、再就職手当の受給を確実にするためのポイントを解説します。
事前に就職先の雇用保険適用状況を確認する
再就職手当を受け取るためには、就職先が「雇用保険の適用事業所」である必要があります。個人事業主や一部の小規模事業所では雇用保険に未加入の場合があるため、以下の点を事前に確認しておきましょう。
退職後の転職活動スケジュールを適切に調整する
再就職手当を受給するためには、退職後のスケジュール管理が重要です。特に、以下のルールを守ることが必要です。
スケジュール管理のポイント:
- 退職前に内定をもらわない(失業状態が認められなくなるため)
- 退職後、7日間の待期期間が過ぎてから就職する
- 自己都合退職の場合、1か月以上の失業期間を経てから再就職する(給付制限があるため)
申請書類を正確に記入し、企業側にも確認を依頼する
再就職手当の審査では、書類の不備が原因で落ちるケースも少なくありません。特に、企業側が記入する「採用証明書」や「就業開始日」の記載ミスには注意が必要です。
対策:
- 申請書類の記入内容を慎重に確認する
- 企業側の記入ミスがないか、事前にチェックを依頼する
- ハローワークの担当者に相談し、事前に確認してもらう
転職活動のタイミングを見極める
再就職手当を最大限活用するには、転職のタイミングも重要です。特に、失業手当の残日数が3分の1以上残っていることが条件となるため、無計画に転職を決めると手当を受給できない可能性があります。
戦略的な転職のポイント:
- 失業手当の受給残日数を把握する
- 給付期間内に計画的に転職活動を進める
- ハローワークの職業相談を活用する
再就職手当の条件に関する最新情報をハローワークで確認する
再就職手当の制度は、年度によって細かな変更が加えられることがあります。そのため、正確な情報を得るために、ハローワークの窓口や公式サイトで最新の受給条件を確認することが重要です。
確認すべきポイント:
- 受給条件の最新情報をハローワークで確認する
- 制度変更がないか、定期的に情報収集を行う
- 必要に応じてハローワークの無料相談を活用する
以上のポイントを押さえることで、再就職手当の審査落ちを防ぎ、スムーズに受給できる可能性が高まります。
再就職手当がもらえなかった場合の代替策
要件に該当しなかった場合や、申請内容のミスにより再就職手当の申請が却下される場合があります。残念ながら再就職手当のについては、再申請を行うことができません。却下されてしまった時には、どんな対応ができるのでしょうか?ここでは、収入の確保やキャリアの安定につながる代替策を紹介します。
再就職手当の再申請について
再就職手当の申請が審査で不承認となった場合、その理由によっては再申請が可能なケース があります。
再申請が可能な場合:
- 申請期限内(再就職した日から1か月以内)であれば、必要書類を再提出できる
- 書類の不備や記入ミスが理由であれば、修正後に再申請できる
- 申請期限を過ぎても、就職日から2年以内なら申請できるケースがある(ハローワーク要確認)
再申請が難しい場合:
- 受給条件を満たしていない(雇用保険の適用事業所でない、1年以上の雇用見込みがない など)
- 過去3年以内に再就職手当を受給している(同一人物が短期間で繰り返し受給することを防ぐため)
※もし、却下に納得がいかない場合には、雇用保険法69条に規定される不服申立てを行うことができます。「雇用保険審査官」に対して文書あるいは口頭で審査請求します。まずはハローワークの職員に相談しましょう。
- 申請が却下された理由をハローワークに確認し、再申請が可能か相談する
- 必要な書類や条件を再チェックし、可能なら速やかに再申請する
再就職手当の代替策一覧
代替策 | メリット | デメリット | 向いている人 |
---|---|---|---|
失業手当(基本手当)を満額受給 | 求職活動をしながら一定の収入を確保できる | 給付期間が終わると無収入になる | すぐに転職先が決まらない人 |
職業訓練(公共職業訓練・求職者支援訓練) | 無料または低コストでスキルアップできる | 訓練中は収入が減る可能性がある | 新しいスキルを身につけたい人 |
教育訓練給付金を活用 | 資格取得や専門スキルの習得に補助金が出る | 費用の一部負担が必要 | 転職市場で有利な資格を取得したい人 |
副業・フリーランスの開始 | 収入の柱を増やせる可能性がある | 収入が安定しないこともある | 自分のスキルを活かしたい人 |
再就職支援サービスの活用 | プロの転職アドバイスが受けられる | 自分のペースで転職活動しづらいこともある | 効率的に転職を進めたい人 |
就業手当を受け取る | 短期雇用でも手当を受給できる | 令和7年3月31日で制度廃止予定 | 1年以上の雇用見込みがない職に就いた人 |
① 失業手当(基本手当)を満額受給する
再就職手当を受けられない場合、失業手当を最後まで受給することで、生活費の支えになります。求職活動をしながら計画的に転職を進めるのがポイントです。
注意点:
- 失業認定のため、定期的に求職活動を報告する必要がある
- 給付期間が終了すると無収入になるため、転職活動を計画的に行う
② 公共職業訓練・求職者支援訓練を活用する
ハローワークを通じて、無料または低コストで職業訓練を受けることができます。新たなスキルを身につけて、転職の幅を広げるのに有効です。
おすすめの人:
- IT・介護・製造業などの専門スキルを身につけたい
- 転職市場で有利になる資格を取得したい
③ 教育訓練給付金を利用する
一定の条件を満たせば、専門学校や資格取得講座の受講費の一部を国が補助してくれる制度です。キャリアアップを目指す人におすすめです。
注意点:
- 自己負担が発生するため、費用を事前に確認する
- ハローワークで事前申請が必要
④ 副業・フリーランスを検討する
本業の転職活動と並行して、副業やフリーランスの仕事を始めるのも一つの手です。自分のスキルを活かせば、安定した収入源になる可能性があります。
おすすめの人:
- ライティング、デザイン、プログラミングなどのスキルを持っている
- 会社員以外の働き方に興味がある
⑤ 再就職支援サービスを利用する
ハローワークや民間の転職エージェントを活用すると、非公開求人の紹介や履歴書の添削、面接対策などのサポートが受けられます。
メリット:
- 転職の成功率を高められる
- 効率よく求人を探せる
⑥ 就業手当を受け取る
再就職手当の対象にならない場合でも、短期雇用やパート・アルバイトで就業した際に就業手当を受給できる可能性 があります。
※注意点①:支給額は基本手当日額の30% × 就業日数(上限あり)
※注意点②:令和7年3月31日をもって制度廃止予定

再就職手当が受け取れなくても、他の方法で収入を確保したり、転職を有利に進めることができます。自分の状況に合った選択肢を選び、前向きに行動しましょう!
まとめ:適切な手続きをすれば再就職手当は受け取れる!
再就職手当は、早期の再就職を支援するための重要な制度ですが、審査に落ちてしまうケースも少なくありません。本記事で解説したポイントを押さえることで、適切な手続きを行い、受給できる可能性を高めることができます。
再就職手当の審査落ちを防ぐための要点
- 就職先が雇用保険の適用事業所か確認する
- 個人事業主や家族経営の会社では適用されない可能性がある。
- 転職活動のタイミングを調整する
- 退職前に内定をもらうと、失業状態と認められず審査落ちする。
- 7日間の待期期間後に再就職することが必須。
- 申請書類を正確に記入し、企業側にも確認を依頼する
- 「採用証明書」や「就業開始日」などの誤記がないよう注意。
- 再就職手当の最新情報をハローワークで確認する
- 制度変更がある可能性があるため、定期的に最新情報をチェック。
再就職手当がもらえなかった場合の選択肢
もし再就職手当の審査に落ちてしまった場合でも、以下のような代替策を検討できます。
- 失業手当を満額受給する
- 再就職を急がず、じっくり次のキャリアを考える。
- 職業訓練や教育訓練給付金を活用する
- 転職市場で有利になる資格取得やスキルアップを目指す。
- 副業・フリーランスという選択肢も検討する
- 正社員にこだわらず、多様な働き方を模索する。
最後に:適切な準備と情報収集がカギ!
再就職手当を確実に受け取るには、事前の情報収集と正確な申請手続きが重要です。少しでも不安がある場合は、ハローワークの相談窓口を活用し、専門家のアドバイスを受けることをおすすめします。
再就職を成功させるために、ぜひ計画的に行動しましょう!